[本文へジャンプ]

マンションすまい・る債について

  1. 積立手帳や届出印を紛失した場合、どのような手続をすればいいですか? [243]
  2. 残高証明書を紛失した場合や臨時の発行を希望する場合、利払通知書、発行通知書または満期償還金支払通知書を紛失した場合には、どのような手続をすればいいですか? [267]
  3. 払込みを忘れてしまいましたが、今後継続することはできますか? [269]
  4. 各種変更手続、債券買入請求の手続書類がほしいのですが、どのような手続をすればいいですか? [263]
  5. 残高証明書はいつ頃送付されますか? [222]
  6. 残高証明書の送付時期の変更を希望する場合、どのような手続をすればいいですか? [251]
  7. 各種書類(残高証明書や利払通知書など)の送付先を管理会社あてに変更できますか? [3148]
  8. 積立組合に送付している「マンションすまい・る債のしおり(積立手帳別冊)」を、別途、管理会社あてにも送ってもらえますか? [255]
  9. 今後の受取利息の予定額を知りたいのですが、どのように計算するのでしょうか? [232]
  10. (積立てができるマンション管理組合の要件)当マンション管理組合は、応募時点で、将来の共用部分の修繕工事の際に機構融資を受けるかどうかはっきりしていないのですが、マンションすまい・る債を利用できますか? [262]
  11. 「法人番号告知書」が届きましたが、手続をする必要がありますか? [230]
  12. 払込みを完了した積立金の金額が残高証明書に反映されていません。なぜでしょうか? [3294]
  13. マンションすまい・る債とはどのようなものですか。 [3904]
  14. どうして毎年の利率は債券発行からの経過年数に応じて次第に高くなるのですか。 [3905]
  15. 債券の利息はどのように支払われますか。 [3906]
  16. 将来受け取る利息額(利率)は金利情勢に応じて変動しますか。 [3907]
  17. 保護預りではなく、債券の現物を保有することはできますか。 [3908]
  18. 翌年度以降に発行される債券の利率はどうなりますか。 [3909]
  19. 利率(金利)はどのように決まるのですか。 [3910]
  20. マンションすまい・る債で集めた資金は、どのように活用(運用)されていますか。 [3911]
  21. 「機構の信用状況の悪化」とは、どういう事態によって起きるのですか。 [3912]
  22. 元本保証はされていますか。 [3913]
  23. 将来のマンション除却のための積立金を原資として購入することができますか? [3914]
  24. 同一年度に修繕積立金残高による購入と、1年間に集まる修繕積立金による購入を、別々に応募することはできますか。 [3915]
  25. マンション管理組合の代表者がマンション内に居住していないのですが問題ないですか。 [3916]
  26. 【要件1・2】管理規約と長期修繕計画がありませんが、次期総会で作成を予定している場合には応募できますか。 [3917]
  27. 今年度に満期を迎える満期償還金を、今年度に新たに購入するマンションすまい・る債の払込みに充当することができますか。 [3918]
  28. 団地型のマンションで複数の棟があって、各住居棟と共用棟で区分経理している場合、棟ごとに申込みできますか。 [3919]
  29. 新規に応募しますが、既存の購入分の代表者変更届を提出していません。今回は新旧どちらの代表者の名義で応募すればよいですか。 [3920]
  30. マンションすまい・る債の購入を中断していました。中断後に購入を再開することは可能ですか。 [3921]
  31. マンション管理組合の代表者を法人(マンション管理会社を含む。)としていますが応募できますか。応募できる場合は、応募書類に違いはありますか。 [3922]
  32. 購入限度口数はどのようになりますか。 [3923]
  33. 応募手続を完了しましたが、応募手続後にマンションすまい・る債を購入できなくなりました。違約金等は発生しますか。 [3924]
  34. 払込みができなかったのですが、今後購入を継続することはできますか。 [3925]
  35. 申込証の代表者記名欄の左側に印字されている代表者名が異なる場合は、どうしたらいいですか。 [3926]
  36. マンション管理組合の代表者の運転免許証のコピー等を提出することとなっていますが、なぜ必要なのですか。 [3927]
  37. マンション管理組合の代表者を法人(管理会社を含む。)としている場合の代表者の本人確認書類は何が必要ですか。 [3928]
  38. 積立金の振込を口座振替とすることはできますか。 [3930]
  39. 中途換金の代金はいつ受け取れますか。 [3931]
  40. 中途換金請求しますが、代表者変更をしていない場合はどうしたらよいですか。 [3932]
  41. 初回のマンションすまい・る債の債券発行から1年未満に被災した場合でも換金はできないのですか。 [3933]
  42. 中途換金はどういう順番で行われますか。 [3934]
  43. 5回目まで購入を行った管理組合が、購入した債券を一部だけ中途換金する場合は、2回目の購入分だけを中途換金するなどの指定はできますか。 [3935]
  44. 中途換金に手数料や振込手数料はかかりますか。 [3936]
  45. 昨年度購入しましたが、いつから中途換金の手続ができますか。 [3937]
  46. 中途換金を行っても、次回の購入はできますか。 [3938]
  47. 債券買入(中途換金)請求書が欲しいのですが。 [3939]
  48. 中途換金に必要な書類は何ですか。 [3940]
  49. 債券買入(中途換金)請求書は何日までに送ればよいですか。 [3941]
  50. 中途換金したいのですが積立手帳が見つかりません。 [3942]
  51. 中途換金手続書類はどこに送ればよいですか。 [3943]
  52. 残高証明書はどうしたら入手できますか。 [3944]
  53. 残高証明書はどこに送られますか。 [3945]
  54. 積立手帳とはどんなものですか。 [3946]
  55. 積立手帳を失くしたのですが再発行できますか。 [3947]
  56. 積立手帳を失くしたのですがどうしたらよいですか。 [3948]
  57. 積立手帳を再発行してもらうのに期間はどの位かかりますか。 [3949]
  58. 送付先指定の対象書類として「全ての書類」又は「残高証明書及び買入(中途換金)計算書のみ」の選択になってますが、これ以外の組み合せはないのですか。 [3950]
  59. 送付先として、管理業務を委託しているマンション管理会社とは別の会計業務を委託しているマンション管理会社を登録できますか。 [3952]
  60. 法人番号を提供しないと利息を受け取ることはできないのですか。 [3953]
  61. マンション管理組合の理事長が欠員となり、新しい理事長を決めるまでに時間を要する場合は、残高証明書の再発行等は副理事長の名義で申請できますか。 [3954]
  62. 送付先指定依頼書での届出はいつから反映されますか。 [3955]
  63. 住宅金融支援機構に届出しているマンション管理組合の代表者から現在の代表者まで数代変更手続をしていませんでしたが、その間の代表者全員について変更手続をしないといけないのですか。 [3956]
  64. 毎年理事長が交代しますが、そのたびに代表者変更手続が必要ですか。 [3957]
  65. 送付先指定した後の送付物の宛先の記載はどの様になりますか。マンション管理組合名の記載はありますか。 [3958]
  66. 変更届を提出した場合は、いつ変更になりますか。 [3959]
  67. 変更届の用紙が欲しいのですが。 [3960]
  68. 変更届は変更したところだけ記入すればよいのですか。 [3961]
  69. マンション管理組合の代表者変更に必要な添付書類は何ですか。 [3962]
  70. 印鑑を変更したいのですが。 [3963]
  71. 振込先口座を変更する場合の必要書類は何ですか。 [3964]
  72. 変更届はどこに送ればよいのですか。 [3965]
  73. マンション管理組合の新代表者の氏名・住所・生年月日が確認できる公的書類とは何ですか。 [3966]
  74. 利息から住民税が控除されていませんが、住民税は払わなくてよくなったのですか。 [3967]
  75. 年平均利率と単年利率の違いは何ですか。 [3968]
  76. 残高証明書に記載の「当期のお受取利息」(当期利息)とは、具体的にいつ受取ったものですか。 [3969]
  77. 認定すまい・る債とは何ですか。 [3951]
  78. 認定すまい・る債の応募手続において、通常のマンションすまい・る債と異なる点はありますか。 [4002]
  79. 認定すまい・る債の継続手続において、通常のマンションすまい・る債と異なる点はありますか。 [4117]
  80. 認定すまい・る債の金利の上乗せ幅は毎年変わりますか。 [4118]
  81. 認定すまい・る債の積立て中に認定が取り消されたり、認定の有効期間が満了し更新を行わなかった場合、中途換金しなければいけませんか。 [4119]
  82. 認定が取り消されたり、認定の有効期間が満了し更新を行わなかった場合、通常のマンションすまい・る債の利率で継続購入できますか。 [4120]
  83. 認定申請中ですが応募は可能ですか。 [4121]

Web申込サービスについて

  1. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』の利用方法を教えてください。 [4005]
  2. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』では、どのような機能を利用できますか。 [4006]
  3. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』の利用にあたり、必要なものはありますか。 [4007]
  4. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』の利用にあたって、利用料(手数料)などの費用は発生しますか。 [4008]
  5. 前画面に戻る場合、ブラウザの戻るボタンを利用することはできますか。 [4009]
  6. 入力や操作方法等で困ったときはどこに相談すればよいですか。 [4010]
  7. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』は誰が利用できますか。 [3970]
  8. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』の利用を始める際の手続きを教えてください。 [3971]
  9. マンション管理会社が代行して各種手続きを申請できますか。 [3972]
  10. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』における手続代行者とは何ですか。 [3974]
  11. 手続代行者の指定と送付先指定の違いを教えてください。 [3975]
  12. 手続代行者を変更する場合の手続きを教えてください。 [3976]
  13. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』の利用登録を行った場合、必ず、応募申込を行わなければなりませんか。 [3977]
  14. 現在マンションすまい・る債を保有中で、追加購入の予定のないマンション管理組合でも、『マンションすまい・る債Web申込サービス』を利用できますか。 [3978]
  15. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』を利用しなければマンションすまい・る債の各種手続きはできないのですか。 [3979]
  16. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』による手続きと書面による手続きを併用することはできますか。 [3980]
  17. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』の利用を停止して書面による手続きに変更できますか。 [3981]
  18. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』と書面の手続きに違いはありますか。 [3982]
  19. 各種申請の結果はどのように通知されますか。 [3983]
  20. 応募手続や積立手続等の開始時期のアナウンスはありますか。 [3984]
  21. マンション管理組合の代表者変更手続きの流れを教えてください。 [3985]
  22. eKYCを利用して本人確認ができなかった場合、どのように本人確認手続きを行えばいいですか。 [3986]
  23. 残高証明書や利払通知書等の書類は送付されますか。 [3987]
  24. 積立手帳は送付されますか。 [3988]
  25. 申請した手続内容の控えがほしいのですが、『マンションすまい・る債Web申込サービス』で手続内容をダウンロードし、印刷することはできますか。 [3989]
  26. 応募申込後、応募を辞退したい場合、手続きは必要ですか。 [3990]
  27. 登録した管理組合の情報(管理組合名、口座情報等)を変更する場合の手続きを教えてください。 [3991]
  28. 通常のマンションすまい・る債の応募を行っていましたが、管理計画認定を取得したため、通常のマンションすまい・る債を辞退して、認定すまい・る債の応募を希望します。『マンションすまい・る債Web申込サービス』を使用する場合、どのように行えばよいですか。 [3992]
  29. 中途換金申請を行いました。振込金額をどのようにして確認できますか。 [3993]
  30. 『マンションすまい・る債Web申込サービス』における中途換金のスケジュールを教えてください。 [3994]
  31. 中途換金申請後、保有中の債券の残高は即時反映されますか。 [3995]
  32. 申請に不備があった場合、どのように対応すればよいですか。 [3996]
  33. 委託先の管理会社が表示されない場合、どのような手続きをとればいいですか。 [3997]
  34. マンション管理会社が新規利用登録したい場合、どのような手続きをとればいいですか。 [3998]
  35. どのようなセキュリティ対策が実施されていますか。 [3999]
  36. 利用環境及び初期設定を教えてください。 [4000]
  37. 氏名等を異字体や旧字体で入力することはできますか。 [4001]
  38. 必要書類をアップロードする場合、アップロードできるファイル形式について教えてください。 [4003]
  39. メールで届いた各種URLに有効期限はありますか。 [4004]
  40. ワンタイムアプリをインストールしたところ課金を求められました。課金をしないと使用できないのか教えてください。 [4122]
  41. 24時間利用できますか。 [4123]
  42. セッションエラーが表示されました。どうしてですか。 [4124]
  43. ワンタイムパスワードとは何ですか。 [4125]
  44. 「管理会社を設定」、「登録する」、「申請する」、「ダウンロード」等のボタンを押しても反応がありません。どうしてですか。 [4126]
  45. 仮登録時の「ユーザーID登録のお願い」のメールや、「秘密の質問の登録」のメールが届きません。どうしてですか。 [4127]
  46. 「ユーザーID登録のお願い」のメールのURLをクリックすることができません。どうしてですか。 [4128]
  47. ワンタイムパスワードアプリを削除してしまいました。どうしたらよいですか。 [4129]
  48. (2回目以降にワンタイムパスワードを使用する場合)ワンタイムパスワードを入力する画面が表示されません。どうしたらよいですか。 [4130]
  49. Webサービスを停止しました。再開する方法を教えてください。 [4131]
  50. 積立手帳の原本を紛失しました。Webサービスでの表示以外に再発行はできますか。 [4132]
  51. eKYC画面で本人確認書類画像提出を選択しましたが、メールが届きません。どうしたらよいでしょうか。 [4133]
  52. eKYC認証による本人確認書類やマイナンバーカードの情報は安全に保管されるのでしょうか。 [4134]