[本文へジャンプ]

フラット35必須基準について

  1. <フラット35必須基準>都市計画区域外で建築確認は不要ですが、敷地はどのような道路に接していればよいのですか? [551]
  2. <フラット35必須基準>一戸建て住宅の場合、住宅の1戸当たりの床面積とは、どの面積ですか? [578]
  3. <フラット35必須基準>敷地内に既存建築物を残して新たに住宅を建設する場合、【フラット35】の新築住宅を利用するための要件はありますか? [501]
  4. <フラット35必須基準>敷地内に残存部分を残して新設住宅を建設する場合で、敷地を分割させないことができるのはどのような条件がありますか? [468]
  5. <フラット35必須基準>一部だけ界床のある建物は、「連続建て」と判断し、木造の住宅(耐火構造の住宅及び準耐火構造の住宅以外の住宅)としてもよいですか? [521]
  6. <フラット35必須基準>1階を親世帯、2階を子世帯が住む二世帯住宅で、玄関が2つあり、住宅内部では行き来できません。【フラット35】を利用する場合、住宅にはどのような条件がありますか? [497]
  7. <フラット35必須基準>一戸建て等の配管設備の点検の基準について、具体的にはどの箇所が点検できればよいのですか? [580]
  8. <フラット35必須基準>併用住宅とした場合、住宅部分と店舗等との間は相互に行き来できることが必要ですか? [533]
  9. <フラット35必須基準>敷地が一般の交通の用に供する道に2m以上接していなくても、融資の対象になりますか? [3365]
  10. <フラット35必須基準>サンルーム、小屋裏(収納)、土間床等の面積は、「一戸当たりの床面積」の床面積に含まれますか? [3366]

技術基準(耐久性基準)について

  1. <耐久性基準>在来木造の住宅を準耐火構造の住宅とした場合、耐久性基準に適合させる必要はないのですか。 [558]
  2. <耐久性基準>鉄骨造の住宅ですが、準耐火構造の住宅にならない場合には、耐久性基準に適合する必要はあるのでしょうか。 [488]
  3. <耐久性基準>既存住宅部分を残して建替えを行う場合、耐久性基準の適用範囲はどのようになりますか。 [457]
  4. <耐久性基準>在来木造の住宅で、一部の梁に鉄骨を用いた木造の住宅の場合、耐久性基準の適用はどのようになるのでしょうか。 [534]
  5. <耐久性基準>2戸の連続建てで、1戸はフラット35を利用しますが、残りの1戸は利用しません。耐久性基準の適用範囲はどのようになりますか。 [565]
  6. <耐久性基準>店舗併用住宅の場合、耐久性基準の適用範囲は住宅部分のみですか。それとも建築物全体になりますか。 [516]
  7. <耐久性基準>犬走りがある場合、基礎の高さはどこから測定すればよいのですか。 [495]
  8. <耐久性基準>縁側等に部分的にコンクリート造の靴脱ぎ場等がある箇所についても、基礎の高さの基準は適用されるのですか。 [470]
  9. <耐久性基準>傾斜地においては、基礎の高さの測定方法はどうするのですか。 [493]
  10. <耐久性基準>外壁の長さ4m以下毎に床下換気孔を設置しますが、一部、玄関土間があるため、床下換気孔が設置できない箇所があります。この場合の「4m以下毎」の取扱いはどうなるのでしょうか。  [471]
  11. <耐久性基準>土間床の上に根太を敷き、床仕上げを行います。床仕上げ材と土間床上端部との間に数cm程度のすき間が生じますが、このような部分であっても床下換気孔の設置が必要な床下部分として取り扱われるのでしょうか。 [524]
  12. <耐久性基準>機械式ファンを用いた強制換気を行うことによって床下換気孔を省略する方法は認められますか。 [573]
  13. <耐久性基準>ねこ土台工法によって床下換気を行うことは認められますか。 [506]
  14. <耐久性基準>夏は開放されているが、冬は自動的に閉まるといった開閉式の床下換気孔を設置してもよいのでしょうか。 [549]
  15. <耐久性基準>基礎断熱工法を採用した場合に、床下換気孔を設置してもよいのですか。  [570]
  16. <耐久性基準>基礎断熱工法の場合、断熱材を基礎の外側に施工してもよいのですか。 [480]
  17. <耐久性基準>基礎断熱工法で断熱材を内側に施工する場合、水平方向の断熱補強は施工しないといけないのでしょうか。 [543]
  18. <耐久性基準>基礎断熱工法と床断熱工法を併用できますか。 [503]
  19. <耐久性基準>耐久性基準を満たすためには、外壁等の軸組で地面からの高さが1m以内の部分については、必ず防腐・防蟻処理薬剤を使用しないといけないのでしょうか。 [481]
  20. <耐久性基準>土台の防腐・防蟻措置において、薬剤を使用しなくてもよい樹種はありますか。 [567]
  21. <耐久性基準>2Fに浴室及び脱衣室がある場合、その周辺に防水措置を行うことは必要でしょうか。 [504]
  22. <耐久性基準>和室の真壁における「見えがかりの柱」(木材表面がそのまま見える仕上げ)の表面にも、防腐・防蟻措置を行なわなければならないのでしょうか。 [517]
  23. <耐久性基準>地面への防蟻薬剤を散布したくないのですが、どうすればよいですか。 [472]
  24. <耐久性基準>無筋のコンクリート(土間コンクリート)を打設することで、薬剤散布による床下地面への防蟻処理を省略することは可能ですか。 [459]
  25. <耐久性基準>外壁通気層を通った空気を小屋裏へ抜く場合、小屋裏換気のための吸気として見なしてよいですか? [490]
  26. <耐久性基準>小屋裏換気の際に用いる有効換気面積はどのように算定するのですか。 [556]
  27. <耐久性基準>小屋裏換気として、吸気孔を軒裏に設置し、棟換気部材によって排気を行う場合は、棟換気部分はどのくらいの換気孔面積が必要ですか。 [475]
  28. <耐久性基準>機械式ファンを用いて強制換気を行うことによる小屋裏換気は認められますか。 [572]
  29. <耐久性基準>屋根断熱工法とする場合にも、小屋裏換気孔の設置は必要ですか。 [494]
  30. <耐久性基準>陸屋根で屋根断熱工法とし、かつ、小屋裏空間がない場合でも、小屋裏換気孔の設置は必要なのでしょうか。 [584]
  31. <耐久性基準>住宅が総2階ではなく、1F下屋部分がある場合、1F小屋裏部分の小屋裏換気孔の有効開口面積の算定にあたってはどこの天井面積を用いるのですか。 [566]
  32. <耐久性基準>小屋裏換気孔の必要面積の算定にあたっては、小屋裏収納部分の面積は除外することができるのですか。 [474]
  33. <耐久性基準>小屋裏換気措置において、仕様書では5つのパターンのうちのいずれかを選択することとなっていますが、これらのパターンを組み合わせて計画することは可能ですか。 [548]
  34. <耐久性基準>「木造の住宅」とはどのような住宅ですか? [3367]